JR東日本の通勤車を確立したE231系0番台と、その基礎となった209系からE231系へ橋渡しをした209系500番台の二つにスポットを当てたいと思います。
JR東日本E231系 |
209系からの橋渡しをした500番台
元209系0番台の 209系2000番台 |
国鉄が民営化されJRになりましたが、暫くは国鉄時代から製造された車両を引き続き製造されていました。JR東日本では「重量半分・価格半分・寿命半分」という全く新しいコンセプトで通勤列車が制作されました。それが209系です。
209系500番台 |
209系が運行開始し暫く立ち、次の通勤車両としてE231系を作ろうとしていました。しかし、車両の老朽化により車両の投入が前倒しされることで生まれたのが、209系500番台です。209系500番台は1998年と1999年へ中央総武緩行線へ投入されました。その頃ちょうどE231系の試験車が制作されたいたために、209系とE231系の中間的性質を持っています。
左がE231系 右が209系500番台 |
車体はE231系0番台とほぼ同じ仕様の幅広になっていて、大きく209系から変わっています。前面デザインもカラーリングが一部白という以外は、E231系と同じです。
内装は209系0番台と500番台は、ほぼ同じになっています。この仕様はE231系0番台になっても引き継がれています。
209系500番台の車内 |
209系500番台のパンタグラフ |
当初すべての編成が中央・総武各駅停車線だけで運行していました。その後は中央・総武各駅停車線以外に、一時は京浜東北線で運行され、現在は京葉線と武蔵野線で運行しています。
JR東日本通勤車を確立したE231系
JR東日本E231系 6ドアのステッカーが貼られている |
基本的な性能はほぼ209系と同じです。小さな変化としては、主電動機(モーター)やインバーターやパンタグラフがシングルアームパンタグラフになった点です。大きな変化としては幅広車体が本格採用されたことやTIMSの採用です。
TIMSは列車情報管理システムと呼ばれるもので、モーターのような列車を直接動かすためのものからドアの開閉などと、列車を動かすための各種情報を総合して管理するシステムです。このようなシステムはMONというのが以前からあり、TIMSの発展型がE235系から採用されたINTEROSです。
通勤車両で形式番号の最初にEが付いたのも、この形式が最初です。
通勤車両で形式番号の最初にEが付いたのも、この形式が最初です。
E231系の6扉車 |
この座席は今までJR東日本で採用されてきた6扉車と同様に、扉数に合わせ小さいものとなっているほか、ラッシュ時は折りたたまれ車内の面積を広く出来るよう設計されています。
JR東日本では「山手線・京浜東北線・埼京線・横浜線・中央総武各駅停車線」で6扉車を運行していましたが、高齢化による通勤客減少・ホームドア設置・列車の増発による混雑緩和などにより廃止されていきました。現在では中央総武各駅停車線のみでの運行で、これもまもなく無くなる見込みです。
常磐線のE231系 |
近郊型のE231系1000番台 |
JR東日本の通勤車を確立したE231系0番台も大きな変化が訪れています。山手線からE231系500番台が中央総武各駅停車線へ転属され、2017年に山手線へのE235系の導入が本格化し、多くのE231系500番台が転属してきました。これにより余剰となった車両が、2017年より武蔵野線に転属を開始しました。
今後もまだまだ活躍を続けるE231系を見守っていきたいものです。
※関連記事
E231系500番台 JR後初の山手線新型通勤電車
首都圏205系最後の楽園「JR武蔵野線」
今後もまだまだ活躍を続けるE231系を見守っていきたいものです。
※関連記事
E231系500番台 JR後初の山手線新型通勤電車
首都圏205系最後の楽園「JR武蔵野線」
スポンサーリンク
1 件のコメント:
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。話の本質とはずれているので軽く流していただければと思いますが、交直流版209系のE501系(1995)がEのついた最初の通勤電車でないかと思います。
コメントを投稿